東北工業大学と台湾・中原大学のクロスエスキースに参加しました

こんにちは、錦織です。

先日、東北工業大学と台湾・中原大学のクロスエスキースに参加させてもらいました。

東北工業大学のHPに掲載されておりましたので、こちらにリンクを貼っておきます。

台湾・中原大学とのクロスエスキースを実施しました

東北工業大学、台湾・中原大学の卒業設計の進捗状況を発表し、両国の先生方が講評をする、というもの。

なかなか海外へ行くことができない状況ですが、このクロスエスキースは、ZoomやMiroなどの遠隔コミュニケーションツールをを駆使して実現しました。また、宮城学院の厳爽先生が、長時間にわたって日本語・中国語のバリアを感じさせない素敵な通訳をしてくださいました。ありがとうございました。

ということで、私もこのクロスエスキースに事務所のPCモニターから参加させていただきました。

台湾の卒業設計の発表では、日本と異なる卒業設計の制度(台湾では日本より長く履修するようになっていたり、審査や発表のタイミングも複数回あるようでした)を教えていただいたり、卒業設計の内容も、台湾の敷地を想定しているもので、密度の濃い敷地分析もあり、日本で出会うことのない刺激がありました。

また、日本の卒業設計についても、東北地域特有の課題であったり、東日本大震災での経験(当時の小学生が卒業設計をしています)から想起されたテーマであったりで、なかなか濃い内容のものが多く、講評している側も考えさせられるものが多かったです。

実は、クロスエスキースの中で、両国の建築家の卒業設計を紹介する、というコーナーがあり、私も日本側の建築家として自分の卒業設計・修士設計を紹介させていただきました。

たいへん貴重な経験をさせていただいたのですが…、実は、卒業設計は(青葉奨励賞という賞もいただいたのですが)、自分の中でなかったことにしていた闇の記憶でもあったので…、20年以上たった今、どのような形で紹介するのが良いか、逡巡もしました^ ^;。

こうして発表する機会をいただいたことで、半ば強制的に、蓋をしていた経験を客観的に見ることができ、卒業設計での悔しみやもやもやをほんのり抱えながら生きていくことも、悪くないのではないか…、今はそんな風に思えてきました。

 

↑2000年度 錦織作 卒業設計

↑2002年度 錦織作 修士設計

 

最後に、卒業設計からの学びとして、以下の5つを紹介させてもらいました。特に、2番と3番は藝大の恩師である黒川哲郎先生が何度も強調されていたことで、今の仕事にも生きているように思います。4番は卒業設計での反省が込められています^ ^。

 

1. 自分が本当に好きなこと、興味があることを題材に

2. 制作前のシナリオ作りが大事

3. シナリオにぴったりな表現を追求する

4. 友人や先輩との対話で独りよがりでない論理を

5. 行き詰まったら敷地へ行ってみる

 

年明け、小川が宮城学院の卒業設計・内部講評会に参加します。