blog | 小川錦織一級建築士事務所 https://ogawanishikori.com Sat, 26 Mar 2022 05:35:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.15 smtでかんがえる子どもとおとなの「居場所」プロジェクト報告 展示延長(〜4/22)のお知らせ https://ogawanishikori.com/archives/2102 Sat, 26 Mar 2022 05:35:14 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2102 先週から始まりました、smtでかんがえる子どもとおとなの「居場所」プロジェクト報告の展示ですが、

好評につき4/22(金)まで展示を延長していただけることになりましたので、チラシを再掲させていただきます。

展示されている7階には他にも様々な展示が盛り沢山となっております。

どうぞお立ち寄りください。

 

7階の子どもの歩行プロット模型
]]>
smtでかんがえる子どもとおとなの「居場所」プロジェクト 展示開始のお知らせ https://ogawanishikori.com/archives/2096 Sun, 20 Mar 2022 07:01:49 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2096 本日午前中、せんだいメディアテークにて『smtでかんがえる子どもとおとなの「居場所」プロジェクト』の設営をいたしました!

 

 

 

 

このような機会をご提供いただき、地震直後の夜中から復旧作業にあたられ設営でも多大なるご協力いただいましたせんだいメディアテークの方々、ボランティアで展示制作にあたってくださった学生のみなさん、大学の先生方、何より昨年から本調査にご協力いただきました親子連れの皆様、本当にありがとうございました。

みなさまぜひお越しください!

]]>
smtでかんがえる、子どもとおとなの「居場所」 地震による延期のお知らせ https://ogawanishikori.com/archives/2091 Fri, 18 Mar 2022 00:59:08 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2091 一昨日の地震、みなさまご無事でしたでしょうか。

昨日17日からの展覧会を予定しておりました、『smtでかんがえる、子どもとおとなの「居場所」報告』ですが、地震の影響で昨日の設営ができず、只今、設営の日程を調整しております。

日程が決まりましたら改めましてこちらに掲載させていただきます。

ご不便をおかけしておりますが、余震の可能性もあるということで、みなさまにおかれましても身の安全の確保を第一にお過ごしください。

どうぞよろしくお願いいたします。

]]>
smtでかんがえる、子どもとおとなの「居場所」 報告展示のお知らせ https://ogawanishikori.com/archives/2086 Thu, 10 Mar 2022 05:22:06 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2086 子どもと大人の居場所プロジェクトの展示のお知らせです。

—————————————
smtでかんがえる、子どもとおとなの「居場所」

せんだいメディアテークは、年間100万人の来館者が訪れます。様々な目的で訪れるユーザーは各階を自由に行き交いながら、日々思い思いの時間を過ごしています。今回は、未就学児(1〜5歳)のいる5組の親子が館内で過ごす様子を調査しました。この展示は、子どもとおとなの視線や行動からみえてくる、せんだいメディアテークの空間や居場所についての報告です。

|日時| 2022年3月17日(木)  〜 31日(木)  9:00-20:00   (初日は13:00から、最終日は17:00まで  ※3月24日は休館日)
|会場| せんだいメディアテーク 7階ラウンジ  |入場料| 観覧無料
|主催| せんだいメディアテーク
|調査協力|  子どもとおとなの「居場所」をかんがえる会
調査・分析:平井百香/羽田光(東北大学),石垣文(広島大学)
展示協力:羽田光/阿部雅也 / 田中晴翔 / 田中堅太郎 / 鈴木優芽 / 松井徹朗 / 濱田直生/塙夏帆 /菅野瑞七 / 鈴木香澄
監修:錦織真也/小川泰輝(合同会社小川錦織一級建築士事務所)
—————————————

小さな展示ですが、お時間ある時に見ていただけますと幸いです。

]]>
TALK「 山小屋から見えてくる自然・建築・人間」UPされました https://ogawanishikori.com/archives/2078 Wed, 02 Feb 2022 07:22:39 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2078 11月に開催されました、art nodeのTALK「 山小屋から見えてくる自然・建築・人間」のレポートと映像がUPされました。皆さま、大変お待たせしておりました。

 

当日の会場の様子

https://artnode.smt.jp/report/20220202_9580

当日の映像

 

当日、お話しする機会があまりなかったのですが、話し手の奥矢さんは、伊東豊雄建築設計事務所に勤務していた時の先輩で、登山がとても好きな方でした。

ある日、建築学会で立て続けに山小屋についての黄表紙論文を3本発表されていたのを発見し、ご連絡したところ、富士山研究所で山小屋の研究をされていて、びっくりしました。ついには大学で研究活動をされるようになっていました。いつかレクチャーをお願いしたいと思っていたところ、このような機会をいただくことができました。

当初は、建築の原型を山小屋の分類から探る、、、というような、少し抽象的な議論ができるのかな、と思い、多木浩二さんの「生きられた家」を読み返したりしていたのですが、奥矢さんに実際にお話を伺ったところ、最小限の公共施設としての山小屋の成り立ちや今後の継続にあたっての問題点など、今まさに建築やまちづくりに通じるようなことが山小屋に凝縮されていることを知り、いろいろな方とこのお話を共有できたら、と思った次第です。

午前中に山歩きツアーを開催していただき、聞き手としてご参加いただきました、青葉山・八木山フットパスの会の内山さんによる、昨年のレクチャーや参考文献の記事もこちらに貼っておきます。

お時間あるときにあわせてご覧ください。

建築をかんがえるシリーズ VOL.6「歩きながら考えるキャンパスと都市」

オススメ参考文献…内山隆弘さんより

 

素晴らしいレクチャーをしてくださった奥矢恵さん、ツアーにご協力いただきました青葉山・八木山フットパスの会の皆様および内山隆弘さん、また、当日ご参加いただき、いろいろなご意見をお寄せくださいました皆様、ありがとうございました。

最後に、このTALKイベントのお声がけをいただき、イベントのサポートをしてくださいました、せんだいメディアテークの川満ニキアンさん、田中千秋さん、また、撮影をしてくださいました田中裕介さん、当日の会場のスクリーンをご提供いただきました大光株式会社様に、改めまして感謝申し上げます。

]]>
親子連れ空間プロジェクトにご協力いただける学生さんを募集しています https://ogawanishikori.com/archives/2072 Tue, 25 Jan 2022 23:58:28 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2072 親子連れ空間プロジェクトのお手伝いをしてくれる学生さんを募集しております。

子連れ空間調査中

期間:2022年2月上旬から3月上旬まで

時間:事務所で行う場合は10:00〜17:00の間、都合の良い時間帯

内容:せんだいメディアテークで行なった親子連れ空間リサーチの展示物の制作をお手伝いいただきます。展示は、3月中旬頃からせんだいメディアテークで予定しています。

条件:申し訳ないですが、低予算のプロジェクトにつき無報酬となります。かわりに展示や弊社のHP掲載の際、ご協力いただいたことが分かるようにクレジットをつけ、就職活動などに活かしていただくようにします。

新型コロナ感染症拡大の影響もあり、状況によって、ネットや遠隔での作業に切り替えるなど柔軟に対応していきます。

ご興味のある方は、下記メールアドレスまでご連絡ください。

info@ogawanishikori.com

]]>
TALK「 山小屋から見えてくる自然・建築・人間」もう少しお待ちくださいのお知らせ https://ogawanishikori.com/archives/2067 Wed, 12 Jan 2022 15:02:24 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2067 11月に開催いたしました、TALK「 山小屋から見えてくる自然・建築・人間」の動画ですが、修正に少々時間がかかっておりまして、あと修正完了まであと少しなのですが、UPまで少々時間がかかっております。

楽しみにしてくださっていた方々、申し訳ありません。UPされ次第、ご連絡いたします。

TALK「 山小屋から見えてくる自然・建築・人間」イベント開催のお知らせ

]]>
正月のお飾り https://ogawanishikori.com/archives/2059 Fri, 07 Jan 2022 08:30:42 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2059 昨年のクリスマスリースに続き、muguetさんにて、年末に正月のお飾りをつくりました。

新型コロナウィルス感染症の発生から3回目の冬、なかなか人の多い場所に行くこともなくなってしまいました。

植物のすがすがしい香りに包まれながら、数名と黙々と制作する時間は非常に貴重な体験となっています。

ご用意いただく花材は珍しいものが多く、刺激になりますが、今回のアレンジは、特徴のある枝ものに華やかな生花、大小の実や稲穂、そしてひょうたんもあり、かなり難しかったです。

制作にあたっては、与えられたものを全て生かすことに注力しました。

なので、本当に難しかったです。

出来上がったものを見て、時には取捨選択する方が良いこともあるんだろうなぁと思いました。

毎回、教訓のあるアレンジです。

 

昨年のお飾りとクリスマスリースはこちらになります。

謹賀新年

TALK御礼と森林を味わうリース

]]>
謹賀新年_年末年始のメールの不具合解消のご連絡 https://ogawanishikori.com/archives/2054 Thu, 06 Jan 2022 08:12:00 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2054 あけましておめでとうございます。

 

年末年始、HPとメールに不具合が発生しておりまして、本日夕方、復旧いたしました。

今回の教訓から、取り急ぎご案内しておりましたGmailでも引き続きご対応可能としております。

大変ご面倒をおかけし、申し訳ありませんでした。

 

改めまして、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

]]>
東北工業大学と台湾・中原大学のクロスエスキースに参加しました https://ogawanishikori.com/archives/2044 Mon, 27 Dec 2021 07:16:06 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2044 こんにちは、錦織です。

先日、東北工業大学と台湾・中原大学のクロスエスキースに参加させてもらいました。

東北工業大学のHPに掲載されておりましたので、こちらにリンクを貼っておきます。

台湾・中原大学とのクロスエスキースを実施しました

東北工業大学、台湾・中原大学の卒業設計の進捗状況を発表し、両国の先生方が講評をする、というもの。

なかなか海外へ行くことができない状況ですが、このクロスエスキースは、ZoomやMiroなどの遠隔コミュニケーションツールをを駆使して実現しました。また、宮城学院の厳爽先生が、長時間にわたって日本語・中国語のバリアを感じさせない素敵な通訳をしてくださいました。ありがとうございました。

ということで、私もこのクロスエスキースに事務所のPCモニターから参加させていただきました。

台湾の卒業設計の発表では、日本と異なる卒業設計の制度(台湾では日本より長く履修するようになっていたり、審査や発表のタイミングも複数回あるようでした)を教えていただいたり、卒業設計の内容も、台湾の敷地を想定しているもので、密度の濃い敷地分析もあり、日本で出会うことのない刺激がありました。

また、日本の卒業設計についても、東北地域特有の課題であったり、東日本大震災での経験(当時の小学生が卒業設計をしています)から想起されたテーマであったりで、なかなか濃い内容のものが多く、講評している側も考えさせられるものが多かったです。

実は、クロスエスキースの中で、両国の建築家の卒業設計を紹介する、というコーナーがあり、私も日本側の建築家として自分の卒業設計・修士設計を紹介させていただきました。

たいへん貴重な経験をさせていただいたのですが…、実は、卒業設計は(青葉奨励賞という賞もいただいたのですが)、自分の中でなかったことにしていた闇の記憶でもあったので…、20年以上たった今、どのような形で紹介するのが良いか、逡巡もしました^ ^;。

こうして発表する機会をいただいたことで、半ば強制的に、蓋をしていた経験を客観的に見ることができ、卒業設計での悔しみやもやもやをほんのり抱えながら生きていくことも、悪くないのではないか…、今はそんな風に思えてきました。

 

↑2000年度 錦織作 卒業設計

↑2002年度 錦織作 修士設計

 

最後に、卒業設計からの学びとして、以下の5つを紹介させてもらいました。特に、2番と3番は藝大の恩師である黒川哲郎先生が何度も強調されていたことで、今の仕事にも生きているように思います。4番は卒業設計での反省が込められています^ ^。

 

1. 自分が本当に好きなこと、興味があることを題材に

2. 制作前のシナリオ作りが大事

3. シナリオにぴったりな表現を追求する

4. 友人や先輩との対話で独りよがりでない論理を

5. 行き詰まったら敷地へ行ってみる

 

年明け、小川が宮城学院の卒業設計・内部講評会に参加します。

 

 

]]>
親子連れ空間調査中 https://ogawanishikori.com/archives/2036 Sun, 05 Dec 2021 11:38:35 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2036 親子連れ空間調査中です。

以前、事務所でレクチャーしていただいた、広島大学の石垣文さん、東北大学の平井百香さんにもご協力いただき、子連れの空間を調査しています。奥のカメラマンは東北大院生の羽田くんです。

小川の頭にはウェアラブルカメラ、手にはピンクのバッグ。怪しいですね。。カメラもバッグも調査に必要なものです^^;。

調査自体は2時間半弱でしたが、もう勘弁してください、というくらい親は疲れました。。幸い、子供は元気です。

石垣さん、平井さんのレクチャーのリンクを貼っておきますね。

建築をかんがえるシリーズ vol.1 福祉からみえてくるこれからの建築

建築を考えるシリーズ VOL.2 「みえない」から考える建築のかたち

数年前から、サードプレイスという言葉に代表されるような、まちの居場所の研究や社会実験が展開されています。

個人的には、その中でも、公共空間における子供や親の居場所に興味を持っており、まちや建築における空間のあり方は、子連れの居場所や生活のしやすさ、社会との関わりにも関係しているように感じています。

何らかの形でリサーチや空間の提案ができないか探っている中で、今回のような調査が実現しました。

3月頃に発表の機会もいただけそうなので、その際、またこちらでお知らせいたします。

]]>
TALK御礼と森林を味わうリース https://ogawanishikori.com/archives/2023 Sun, 28 Nov 2021 16:42:49 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2023 先日のart nodeでの山小屋TALKイベント、たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました!

また、アンケートもたくさんお寄せいただきました。

最後の方で少し時間切れになってしまったのですが、アンケートでのご意見から、いろいろな気づきや学びをいただいております。本当にありがとうございました。

もう少ししたら、せんだいメディアテークのart nodeのページに当日の様子などUPされる予定です。

また改めましてご報告させていただきます。

 

そろそろクリスマス、ということで、muguetさんによる聖夜を迎えるリースの会にて、クリスマスリースをつくりました。

muguetさんでは、普段あまり見かけない花材を用意してくださるので、毎回、いろんな発見があります。

写真にある柳の葉のような細い枝は、ユーカリの一種とのこと。普段見るユーカリと印象が違いますよね。

用意された花材・限られた時間でどんな風に植物を組み合わせ、立体的に構成するか考えることは、スリリングかつリラックスできる時間です。

花材をどう生かすか考えているうちに、私は身の回りのことを活かしきれているのか・・・と思索してしまったり、いろいろ忙しくも楽しい時間を過ごすことができました。

その間、おしゃべりも結構しています。

緑の多いところ(山小屋も良いですね!)で過ごしたいなぁと何度も思ったコロナ下2年目。

その思いあってかトウヒの枝を大胆に使い、繊細さよりもワイルドさ、森を感じるリースを目指して制作しました。

吊るしてある鳥のオーナメントは、ヒンメリなど制作している作家さんによるもので、仙台の沿岸部の畑で育った麦を使っているそうです。

muguet さんのお店の近くの川の風景。若林区役所のすぐ近くです。

以前、ネジノワ工作所さんが入っていたお店になります。

秋も終わり、ほとんどの葉が落ちてしまいましたが、葉のない枝、常緑の枝、薄くあせた黄色い葉のある枝、晩秋の空が映った川面と、しばらく見ていたくなる風景です。春は桜がきれいです。

天候に恵まれ、行き帰りの道も楽しい時間でした。

制作したリースはしばらく事務所に吊るしておきます。

昨年参加したお正月飾りをつくる会も早速予約して帰りました。

昨年制作したものはこちらになります。↓

謹賀新年

年末まで残りわずかですが、日々を大切に過ごせますよう。

]]>
TALK「 山小屋から見えてくる自然・建築・人間」イベント開催のお知らせ https://ogawanishikori.com/archives/2015 Fri, 08 Oct 2021 02:34:23 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2015 イベントのお知らせです。

せんだいメディアテーク(公益財団法人 仙台市市民文化事業団)主催で、11月13日(土)14:15〜、富士山研究所を経て山小屋の研究をされている奥矢恵さんをお招きして、山小屋についてレクチャーいただき、自然と建築と人間との関わりについて考える会を開催いたします。

究極の人の居場所とも言える山小屋、前半は奥矢さんからその成り立ちやいま直面している問題などお話しいただき、後半は、参加者も交えたディスカッションを予定しています。

同日、山あるきイベントも開催しております。今年の頭に弊社でレクチャーいただきました、青葉山・八木山フットパスの会の内山さんにご協力いただいております。こちらもぜひご参加ください。

——————————

art node TALK

「山小屋から見えてくる 自然・建築・人間」

Zoom Meetings & Chats(こちらのイベントはオンラインのみの開催となります

2021年11月13日(土) 14:15~16:00(開場14:00~)

定員95名(最大) 要事前申込・無料・先着順

話し手:奥矢 恵(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授・一級建築士)

聞き手:内山 隆弘(青葉山・八木山フットパスの会)

小川 泰輝(合同会社小川錦織一級建築士事務所)

進行:錦織 真也(合同会社小川錦織一級建築士事務所)

[お申込み] info@ogawanishikori.com(合同会社小川錦織一級建築士事務所)
迄、氏名・住所・電話番号を記載の上お申し込みください。
11月10日(水)締切。申込確定後、ZoomのURLをEメールでご連絡します。

牡蠣小屋や梨の販売所など、生業を支える簡素な小屋は日常生活の風景の中に愛らしい佇まいで存在しています。一方で、厳しい山岳環境の中に行き交う人々の生命を守り、「お助け小屋」とも呼ばれてきた山小屋は、いわば究極の人の居場所とも言えます。

本編では、富士山科学研究所を経て、現在は大学で山小屋の建築史・意匠を研究されている奥矢恵さんより、富士山を中心に、お助け小屋の成り立ちと変遷についてお話しいただきます。お助け小屋は、ダイナミックに変化する自然環境の中でどのように建設されてきたのでしょうか。江戸時代から現在まで、お助け小屋をとりまく時代背景や文化はどのように変化し、小屋の在り方に影響を与えてきたのでしょうか。

前半は、奥矢さんとともに山小屋の変遷を読み解いていく時間とします。後半は、奥矢さんと参加者との対話により、山小屋を通して見えてくる建築の在り方、自然と建築と人間の関わりを浮かび上がらせることを試みます

—————————————–
関連企画:青葉山~八木山 山あるきツアー(青葉山・八木山フットパスの会主催)

2021年11月13日(土)9:00集合11:30解散
参加費200円(保険・資料代)/定員15名
要事前申込・先着順

[お申込み] footpath980@nifty.com(青葉山・八木山フットパスの会事務局)
迄、氏名・住所・電話番号を記載の上お申し込みください。11月8日(月)締切。
※天候・感染症拡大の状況により中止となることがあります。
※当日は地下鉄東西線青葉山駅集合・八木山動物公園駅解散となります。
—————————————–

企画・運営 合同会社小川錦織一級建築士事務所

主催 せんだいメディアテーク(公益財団法人 仙台市市民文化事業団)

協力:青葉山・八木山フットパスの会

—————————————–

 

 

]]>
事務所の体制 https://ogawanishikori.com/archives/2003 Tue, 31 Aug 2021 04:10:56 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=2003 昨年は、一時的な対処と腹をくくってコロナ感染拡大への対応をしてきましたが、昨年から変わらず、現時点ではより悪くなっているようにも思える状況下において、昨年の経験を糧に事務所を運営しています。

先日の蔓延防止措置の発令を受けて、事務所のアルバイト・オープンデスクは全てリモートに切り替えました。

これを機に、模型をつくって検討するところを3次元CADの作図による検討を久しぶりに取り入れてみたのですが、オープンデスクの学生さんの健闘もあり、意外と早い…!検討ができることに驚きと嬉しさを感じています。

Skypeでの通話で指示を出している小川です。リアル空間より熱気があります。

非常勤先の大学の設計授業も、あえて対面授業となったところもあり、建築・空間を考えるにあたり3次元データのみの検討では限界がある、という意見も一方ではありますが、遠隔打合せでは、画面越しに模型を見せることが難しく、3次元CADによるパースの方がより伝わるように感じます。

両方良いトコ取りで作業できると一番いいですよね。

そんななかふと思い出すのが、『大きな森の小さな家』の「すてきな機械」という話です。

 

「大きな森」で、創意工夫をこらしながら生活をつくり出していくインガルス一家の物語。ソーセージを豚を解体するところからをつくったり、トウモロコシを一粒ずつ水で濯いだり、暖炉があり「とうさん」がバイオリンを奏でてくれるあたたかみのある丁寧な生活が描かれている本の中で、「機械」という言葉に少し違和感を覚えますが…。

 

「すてきな機械」という話は、その当時、通常は手で麦を刈り取って脱穀していたところを、主人公であり筆者でもある少女ローラの「とうさん」が脱穀のための機械を借り、作業員を雇って、脱穀したい農家を取りまとめて機械による脱穀作業にあたった、という内容になっています。

機械から聞こえてくるすさまじい音にローラは驚きつつも、あんなに大変だった脱穀があっという間に終わってしまう様子に高揚を押さえきれず、「とうさん」のことをとても誇らしく思った、と書かれていました。

事務所での3次元CADによる検討は「おおきな森…」の進歩と比べるととても小さな変化ですが、そして相変わらず模型の良さも認識しつつですが、「すてきな機械」でのローラの喜びを思い出しつつ、日常生活や仕事に新しい事を取り入れる楽しさを感じた今日この頃です。

]]>
キッチン https://ogawanishikori.com/archives/1981 Sat, 10 Jul 2021 02:02:13 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=1981 住宅の設計をする際は、キッチンをどうするか話題になります。

朝・夕、場合によっては朝・昼・夕と一日のうち何度も使うことになるキッチン。せっかく家を新築するのであれば、よく使うキッチンにはこだわりたい、というお客様は結構いらっしゃいます。

(私も、自分が使っていて気持ちよくなるキッチンがほしい!とずっと思っています…!)

造作キッチンにすると高くなるのでは…と思われる方も多いですが、場合によっては造作した方が安く済むこともあり、私たちが今まで関わった物件でも、造作キッチンを何度か手がけてきました。

ご相談いただいた際には、キッチンメーカーの商品と造作した場合と2通りで比較して決めていただくこともあります。

経験上、幅2700mmを超えると、造作した方がコストパフォーマンスが良いように感じます。

抽き出し式の方が使い勝手が良くスッキリ見えるのですが、価格としては抽き出し式が一番高く、抽き出し式>扉>オープン収納の順に安くなっていきます。

こちらは数年前に改修を行った二世帯住宅のキッチンです。

奥のキッチンは単純なI型ですが、こちらは幅2700mmを超えていたため、制作した方が良いと言う判断になりました。

合わせて食器棚や吊り戸棚、作業兼ダイニングテーブルも制作しました。

ダイニングテーブルも2400mmを超えると制作した方が良いことがあります。

全体を同じ素材で揃えることで、空間がスッキリして見えます。

↑こちらは取付工事中の写真です。窓の上にある吊り戸棚は高さ900mmのものですが、簡単に手で中のものを降ろすことができます。

工事中にテストしたときの写真です。普段使わない大きな調理器や行事毎の食器等収納しておくことができます。

メーカーのキッチンであれば、ステンレスやメラミン合板、場合によってはポリ合板が使われますが、こちらの物件では、MDF合板にウレタンを施して用いました。これもコスト減になっています。

地震の時に扉が開くことを防止する金具や、プッシュして開く抽き出し・扉にしてあったり、今のキッチンにある機能は一通り入れました。もちろんこだわらない方は、シンプルにつくり、よりローコストでつくることもできます。

MDF板は木の粉を固めたもので、その中でも密度の高いしっかりしたものを使っています。学校の家具等、激しい利用が想定されるところでも使われる素材です。和紙のような風合いがあり、好みの色に染色することもできます。

↑照明カバーも同じ素材でつくりました。ちなみにこちらの照明は、調光・調色ができ、キッチンの雰囲気を気軽に変えられるすぐれもの。明るさもかなり明るくできるので、暗いところで字が読めない、ということもありません。

↑こちらは検討時の模型。図面からボードを切り出して作成しました。

↑他の部屋からキッチンがどう見えるかも検討していきました。

↑こちらは最終確認時の模型です。

リモートワークも普及してきてご自宅で3食つくられる方も多いと思いますが(私も…)、食事の準備って何気に大変ですよね…。

使っていて気持ちの良いキッチンだったらどんなに良いことか…とふとした時に思います。

ご紹介したキッチンでは、遠方のご家族の方も帰省の折に料理をしてくれるようになったとお聞きしております。

まずは、今のキッチンを掃除することから始めてみようと思います^^。

 

↓ご紹介した物件はこちらです。

House A「層をなす下屋の台所」

]]>
今日のおやつ https://ogawanishikori.com/archives/1975 Sun, 16 May 2021 14:26:12 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=1975 少し仕事が立て込んできておりまして…、そんなタイミングで今日のおやつ再開です。

忙しい時はせめておいしい食べ物を食べたいですね。

近所にあるパン屋さんで小川が買って来たおやつです。

パンの方はヨーロッパとかニューヨークとか意識が高いエリアでしか見られないような本格的なパンになりますが、我々は、専らおやつを購入しています。

上はクロワッサン、下は…、大仏!

大・仏!

釈迦像のようなお二人が精魂込めてパンをつくっておられます。

滋味深い、非常に満足度の高いひとときを過ごすことができました。

]]>
進行中_2021年4月28日 https://ogawanishikori.com/archives/1964 Thu, 29 Apr 2021 13:45:50 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=1964 現場に立ち会った小川より写真が送付されてきました。

石・木・金属を抽象的に組み合わせた彫刻作品のようなカウンターです。

職人さんにもかなり乗り気になっていただき、↑検討模型そのままにつくってくださいました。

製作中の職人さんから、「いいものできると思うよ!」という力強いお言葉もかけていただきました^ ^。

オフィスR

こちらのカウンター、東北大学医学部前の不動産屋さん「リライアブル」で見られます。

お隣は、「カフェ ド リュウバン」になります。コーヒー豆でとても有名ですが、お店のテイクアウトのコーヒーも気軽にいただけます。

コーヒー片手に、土地・建物のご相談にぜひいらしてください!

]]>
進行中_2021年4月12日 https://ogawanishikori.com/archives/1951 Tue, 13 Apr 2021 01:25:53 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=1951 もうすぐ現場が始まるプロジェクトの模型です。

実施設計直前でCLT構造(※1)でつくることも検討したのですが、元々ご提案していた梁の意匠を、クライアントの方が気に入ってくださっていたこともあり、在来軸組構造で組むことにしました。

費用と意匠の両面から検討し、入手しやすい細い梁を繊細に組むようになっています。その複雑な軸組を確認するために、模型を作成しています。

こちらの模型は、これからクライアントや見積り依頼している施工者との打合せに使います。現場が始まると、最初のプレカット打合せでも活躍するようになります。

昨年、コロナ禍ではありましたが、クライアントのご協力を経てZoom打合せと現地打合せを組み合わせながら計画を進めてきました。そんな困難の中、現場までこぎ着けたプロジェクト。クライアントの方達と大事に育んできただけに感慨もひとしおです。

 

(※1)構造設計者の黒岩さんのレクチャーでCLT構造について解説されています。

建築をかんがえるシリーズ VOL.4  熊本と構造設計からみえてくる新しい建築のかたち

 

]]>
進行中_2021年4月6日 https://ogawanishikori.com/archives/1936 Tue, 06 Apr 2021 04:45:56 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=1936 只今進行中。カウンターの制作状況です。

オフィスR

3年前に竣工したオフィスRは、今もとてもおしゃれに使っていただいております。

竣工後、ベンチやカーテンもご提案させていただいておりました。

オフィスRサイン計画

今回は、カウンターの増設を承りました。

少し大きなものになるので、1/15の模型で検討。

先日の打合せにて3パターンのデザイン・コストのご提案をし、一番手前の少しシュールな感じのカウンターに決定しました。

木部の素材をどんなものにするか、製作の方と相談し、こちらの素材(左のもの)↓に決定しました。

ちょっと個性的な年輪模様が面白くなるのではないかと…。

模型を見ると↓、小口面もきちんと再現(模型は印刷です)されていましたね…。

模型にあわせていろんな素材をあたってくださったようです。

 

昨年、コロナ自粛期間中に衝動的に購入した事務所のミモザもやっと花を咲かせました。仕事中、ふと外に目をやると明るい気持ちになります。ミモザは手入れもほとんど必要なく、春の訪れを一緒に(私の一方的な思い込みかもしれませんが…)待ちわび、開花の喜びもひとしお。植物とともにある生活、お勧めです!

 

]]>
新年度に向けて、設計アルバイトとインターン募集のお知らせ https://ogawanishikori.com/archives/1928 Thu, 25 Mar 2021 04:36:19 +0000 https://ogawanishikori.com/?p=1928 設計アルバイトとインターン募集のお知らせです。

弊社の活動にご興味持っていただける方いらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。

状況に応じてリモートと対面を組み合わせて行なっております。

【設計アルバイト】
□勤務時間:月〜土の10時〜17時のいずれかの時間
□勤務内容:模型制作、プレゼンテーション補助
□応募資格:高専は3年生以上、大学は学部3年生以上。以下のいずれかの条件に当てはまる方

・手描きもしくは模型制作が得意、
・ベクターワークス、Illustrator、Photoshop、JWCAD、3Dのうち、いくつかの操作ができる方
・弊社のプロジェクトに興味を持っていただける方

□時給:学部850円、大学院950円
□面接にて決定

アルバイト採用の方は、学業を優先、来られる時間に来ていただいております。

徹夜等の無理な勤務はありません。

所内で研鑽のためのレクチャー会や進路・学業に関する学生同士の情報交換の場も設けております。

昨年のレクチャー会は以下になります!

建築をかんがえるシリーズ VOL.3  テキスタイルをまとう空間

建築をかんがえるシリーズ VOL.4  熊本と構造設計からみえてくる新しい建築のかたち

建築をかんがえるシリーズ VOL.5「ランドスケープから見えてくる建築と都市」

建築をかんがえるシリーズ VOL.6「歩きながら考えるキャンパスと都市」

大学とは異なる経験を積みたいと思う方はぜひご連絡ください!

【インターン受け入れ】
授業の単位取得のためのインターンも受け入れしております。
こちらは、アルバイトと違って、様々な経験を積んでもらえるよう、時給にこだわらないメニューを用意しております。取得したいスキル等ありましたら(製図、現場体験、プレゼンテーション)ご相談ください。

以上、ご興味のある方は
info(@)ogawanishikori.com

までご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑昨年は新型コロナ感染症の影響で全く行えませんでしたが…、一昨年の事務所での交流会の様子です。

]]>